令和2年1月15日(水曜日)、新琴似西連合町内会が札幌市防災表彰を受けました。
昨年9月6日に北区との共催で防災訓練を実施しました。新琴似西小学校の児童と地域住民とが協力して実践的な訓練を行い大変有意義だったとの感想がありました。
防災訓練は1度のみの実施では習得が難しく、また、時の経過とともに内容を忘れがちであるため、今後も、様々な場面を想定した訓練を継続的に行い、地域住民の防災意識を高めていく予定です。
高橋会長・新井副会長・青砥防災部長が参加
令和元年9月5日、新琴似西小学校におきまして、北区防災訓練が行われました。
新琴似西連合町内会から約70名、小学校教職員・児童の皆様約400名、北区役所職員、北消防署、北消防団、札幌市防災協会などの関係機関ら、計600人が参加しました。
訓練は石狩中部にマグニチュード6.5、最大震度6強の地震が発生し、校内の避難経路で火災が発生したと想定。AEDを使用しての救命法、担架の扱い方、応急手当、備蓄アルファ米の試食、段ボール間仕切りや、段ボールベッドの作成などを体験しました。
訓練の様子は札幌市ホームページみてきて北区こちら
2018年9月の北海道胆振東部地震を受け、いざという時に備え、高齢者も多いこの地域の防災を考える防災会議を開催しています。
【防災部】
実際に備蓄している防災用品を確認しました
水だけでできる保存食「わかめごはん」と、缶入りのパンを試食しました。
ロイヤルシャトー町内会が、令和2年1月新年交礼会におきまして、札幌市危機管理対策室より地区防災に関する講話をいただきました。
ロイヤルシャトー町内会は、平成29年度から札幌市地区防災計画モデル地区事業の指定を受けました。『胆振東部地震を踏まえて、災害に強いマンションにする!』を基本方針として、ワークショップや、炊き出し訓練等の活動を続けています。
令和元年9月25日には、マンションの中庭にて、管理組合が導入した灯油燃焼式バーナーによる機具2セットを使い炊き出しを実施訓練を行い、炊飯とカレーを調理し、アルファ米の試食をしました。
さらに避難所を想定し、バーナー、小型発電機を使用してのシャワー室体験、段ボール間仕切りや段ボールベッドの組み立て体験を行いました。
日頃の交通安全に関わる団体の皆様の努力により、令和元年11月7日、交通事故死ゼロ2000日を達成いたしました。
長年、西地区の交通安全に貢献してくださった交通安全実践会・平川会長と西防犯協会・林会長とともに表彰を受けました。
令和元年10月26日(土)新琴似西地区合同パトロールが行われました。
約60名の方が参加し、火災予防、防犯と交通安全を地域住民に対して呼びかけました。
新琴似4番通り交差点にて街頭啓発を行い、三和福祉会館へ戻り、新琴似西地区総決起集会を行いました。
参加団体はこちらです。
北警察署、北消防署、新琴似西連合町内会、新琴似西交通安全実践会、新琴似西自主防犯パトロール隊「みつば隊」、新琴似西交通安全母の会、札幌北交通安全協会新琴似西支部、新琴似西少年消防クラブ
またこのたび、新琴似西連合町内会の交通安全の旗ができあがり、合同パトロールで各単位町内会へ配布されました。
「思いやり運転 みんなが願う」交通安全 新琴似西連合町内会 と書かれています。
早速、掲示していただき、オレンジ色が、空に映えて、とてもきれいです。
日常の通学時間帯の交通指導に加え、交通安全実践会、交通安全協会新琴似西支部、交通安全指導員、母の会などにより、定期的に交通安全パトライト作戦を行っています。
新琴似西連合町内会
TEL:011-762-9790 FAX:011-762-9790
TEL:011-762-8767 FAX:011-762-2620
〒001-0907
札幌市北区新琴似7条14丁目1-17